Bibliographical introduction to major literature on art education in Japan
PageNAVI - ホーム→日本芸術教育主要文献解題一覧→白濱先生還暦記念
Bibliographical notes list on key literature on art education in japan
著者・グループ名から探す - Search by Author
解題者名から探す - Search by Bibliography writer
出版社名から探す - Search by Publisher
明治大正の斯界を担った白濱徴(しらはまあきら:1865〜1927、長崎県出身)の菊判全90頁、巻頭に近時・美校・留学時の肖像、ご家族、寿像製作中の水谷鐵也氏、東京美術学校卒業製作「農家の圖」など「白濱先生近影」白黒写真6頁、16氏の寄稿、履歴等掲載で1926年刊の還暦祝賀記念誌である。 会長の正木直彦東京美術学校長〈挨拶〉は図画師範科創設時主任としての活躍ぶり、後進の阿部七五三吉東京高等師範学校教授〈白濱先生の高師時代〉は明治32(1899)年に図画科主任として「故淺井忠、故小山正太郎」や「狩野芳崖の高弟」など偉い講師たちを「萬事引き廻し」、講演「東大寺の仁王」では眼や両腕など「様子を見せ」た印象的な回顧談を記した。「第一の恩師」と慕う15歳後輩の赤津隆助青山師範学校教諭〈白濱先生と私〉は若き日の傾倒を回想した。霜田静志ら15名の実行委員が当時高額の2,758円を集め、うち寿像費500円、上野精養軒での84名の祝賀会に至る1ヶ月半の経過報告も記している。 白濱徴〈謝辞〉には7歳で父を失い、中卒時に後の志佐勝海軍中将らと上京、英語習得と東京大学予備門入学、学費途絶と病気静養、東京美術学校第二回入学(1888)、岡倉覚三との進路相談、嘉納治五郎高師校長からの助教授招聘、留学、当時の正木文部省視学官からの教員養成協力依頼、米国システムを模し東京美術学校に図画師範科創設、女子美術の教員養成、指導した者800人超、「人生の最大の幸福は同情」と書き連ね、興味深い。 (やまぐち のぶお・宇都宮大学)
前の解題を読む Previous page
次の解題を読む Next page
一覧ページに戻る List page
トップページに戻る Home